【概要】岡山県内の放課後児童支援員等及び放課後子供教室の関係者等が、放課後の児童へのかかわり方等について学び合うことを目的としている。特に、放課後の育成支援や体験学習にかかわる各テーマについて学び合える場を提供することで、今後の各領域で生かせるとともに、領域間における連携の必要性を考えられる機会を目指す。

詳細は各市町村担当課から案内されています、開催要項をご確認ください。

【日程】令和7年7月20日(日) 10時30分~14時30分 ※受付は9時30分から

【会場】中国学園大学12号館 〒701-0197 岡山市北区庭瀬83番地

    全体研修 :M301教室(3階)

    テーマ別研修:1)→M301教室(3階) 2)→M201教室(2階) 3)→M405教室(4階)

【内容】テーマ「夏休みを迎えるにあたって、私たちができることは」

(1)全体研修 10時30分~12時00分

  『こどもたちにとびっきりの遊びの世界を!』 

      講 師:小山 亮二(あそび庁)

(2)テーマ別研修 13時00分~14時30分

  1)『放課後児童クラブだからできる発達障害支援プランを立てよう!

    講 師:中山 芳一(AllHEROs合同会社)

   ※「放課後児童クラブ支援事業(障害児受入強化推進事業)」に掲げる障害児対応の研修

  2)『いまだから学びたい!こどもの人権と権利について』

    講 師:山本 満理子(環太平洋大学)

       3)『交流会 みんなで話し合おう! こんなときどうかかわればよいの?』

            講 師:中野 健汰(A.M.I.学童保育センター)

        藤原 由加(岡山市立南輝小学校やまびこクラブ)

 

【申込み方法と受講までのながれ】

こちらの 参加申込みフォームから申込みをお願いします。 

※複数名分をまとめる場合は、受講を希望する研修が同じ方同士で分けてください。1フォームで最大5名まで申込みが可能です。

※申込フォーム送信後、受付完了画面がでましたら受付完了です。こちらからあらためてメールをお送るすることはありませんので、当日会場へいらしてください。

※当日受付で出欠状況は確認いたしますので、欠席の連絡は不要です。

※テーマ別研修は当日変更可能ですので、その場合会場受付にてその旨お伝えください。

【申込締切日】令和7年7月16日(水)17時まで

 

主催:岡山県

実施先:日本放課後児童指導員協会