令和7年度 岡山県放課後児童対策合同研修 参加申込み案内

【概要】岡山県内の放課後児童支援員等及び放課後子供教室の関係者等が、放課後の児童へのかかわり方等について学び合うことを目的としている。特に、放課後の育成支援や体験学習にかかわる各テーマについて学び合える場を提供することで、今後の各領域で生かせるとともに、領域間における連携の必要性を考えられる機会を目指す。

詳細は各市町村担当課から案内されています、開催要項をご確認ください。

【日程】令和7年7月20日(日) 10時30分~14時30分 ※受付は9時30分から

【会場】中国学園大学12号館 〒701-0197 岡山市北区庭瀬83番地

    全体研修 :M301教室(3階)

    テーマ別研修:1)→M301教室(3階) 2)→M201教室(2階) 3)→M405教室(4階)

【内容】テーマ「夏休みを迎えるにあたって、私たちができることは」

(1)全体研修 10時30分~12時00分

  『こどもたちにとびっきりの遊びの世界を!』 

      講 師:小山 亮二(あそび庁)

(2)テーマ別研修 13時00分~14時30分

  1)『放課後児童クラブだからできる発達障害支援プランを立てよう!

    講 師:中山 芳一(AllHEROs合同会社)

   ※「放課後児童クラブ支援事業(障害児受入強化推進事業)」に掲げる障害児対応の研修

  2)『いまだから学びたい!こどもの人権と権利について』

    講 師:山本 満理子(環太平洋大学)

       3)『交流会 みんなで話し合おう! こんなときどうかかわればよいの?』

            講 師:中野 健汰(A.M.I.学童保育センター)

        藤原 由加(岡山市立南輝小学校やまびこクラブ)

 

【申込み方法と受講までのながれ】

こちらの 参加申込みフォームから申込みをお願いします。 

※複数名分をまとめる場合は、受講を希望する研修が同じ方同士で分けてください。1フォームで最大5名まで申込みが可能です。

※申込フォーム送信後、受付完了画面がでましたら受付完了です。こちらからあらためてメールをお送るすることはありませんので、当日会場へいらしてください。

※当日受付で出欠状況は確認いたしますので、欠席の連絡は不要です。

※テーマ別研修は当日変更可能ですので、その場合会場受付にてその旨お伝えください。

【申込締切日】令和7年7月16日(水)17時まで

 

主催:岡山県

実施先:日本放課後児童指導員協会

2025年度 放課後児童高度育成支援師資格認定講習会 募集要項

単なる実践の振り返りではなく、実践と理論を結びつけられる支援員に!

都道府県が開催する「放課後児童支援員認定資格研修」修了者であり、かつ本会が認定する「放課後児童育成支援師®」資格取得者を対象とするものです。

放課後児童高度育成支援師・・・自らの理論と実践を結びつけることで、単なる経験だけではない高度な実践力を身につけたい方のための資格【セミナー受講後、メール等による個別指導】

日々、正解のない実践を取り組む支援員の皆さんは、振り返り(省察)を繰り返されていると思います。しかし、それだけではなく自らの実践がどんな理論と重なっているのかを「言葉」にすることができれば、保護者への説得力や同僚間のリーダーシップにプラスの効果を生み出せるのです。実は、学童保育先進国のスウェーデンでは、支援員たちが当たり前のようにやっていることです。

この取り組みを自分一人だけで行うことはとても大変ですが、この研修ではプロのサポーターがマンツーマンで支援してくれ、最終的にはアカデミックな学会などで発表できるようなレベルになります。

さらに、審査を通れば本協会から資格認定をされ、クラブによっては資格取得後に昇給してもらえる方もいらっしゃいます(クラブの実態によって異なります)。

【スケジュール】1.スタートアップセミナー:2025年6月中旬~7月上旬頃予定

        2.中間報告会:2025年11月中旬~下旬頃予定

        3.実践研究報告書提出:2026年1月31日(土)

        4.実践研究発表会:2026年3月1日(日)午後

 ※日程の詳細は、申込者を把握した後、個別に連絡します。対面が難しい場合は、オンラインで対応いたします。

【募集期間】
2025年5月9日(金)〜6月13日(金) メールにて受付

詳細はこちらからダウンロードできます。

2025年度 放課後児童高度育成支援師資格認定講習会 募集要項

2025年度 放課後児童高度育成支援師資格認定講習会 申込書様式

ゴールデンウィーク休業期間のお知らせ

平素より本協会の活動にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申しあげます。
ゴールデンウィークの業務につきまして、下記のとおりお知らせいたします。

【休業期間】
2025年4月26日(土)〜2025年5月6日(火)

 

なお、休業期間にいただきました問い合わせにつきましては、5月7日(水)以降、順次対応いたします。
ご不便をおかけしますが、ご理解の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

2024年度 放課後児童育成支援師®資格認定講習会 受講者募集

2024年度 放課後児童育成支援師®資格認定講習会 受講者募集を開始しました。
 この資格は都道府県の「放課後児童支援員認定資格研修」修了者が、さらに4科目24時間の講習会を履修し、より高度な実践的知識と技能を習得することで取得できる資格です。
 各個人のパソコンから受講するオンラインでの講習会となります。4回の研修のうち4回目は会場(東京都足立区)で受講することも可能です。
 継続的な自己研鑽と放課後児童クラブの質的向上、そして、子どもたちのはじける笑顔のために、本協会の資格にぜひチャレンジしてください!!


放課後児童育成支援師®

子どもたちの育成支援について実践的に学びたい方のための資格 (4科目24時間+試験)


【日  程】全4日間
     ・1回目:2024年11月3日(日) 

     ・2回目:11月17日(日) 

     ・3回目:12月15日(日)

     ・4回目:2025年1月26日(日) ※会場とオンライン併用

     ※会場:CFAKids亀田校 東京都足立区関原3-15-4

【時  間】 9時30分〜16時40分(90分×4コマ)
【募集期間】 2024年9月10日(火)〜10月15日(火)

詳細はこちらから
2024年度 放課後児童育成支援師®資格認定講習会 募集要項

★受講申込みはこちらのフォームから

夏季休業期間のお知らせ

平素より本協会の活動にご理解とご協力を賜り厚く御礼申しあげます。

夏季休業につきまして、下記のとおりお知らせいたします。

【休業期間】
 2024年8月3日(土)〜8月12日(月祝)

なお、休業期間にいただきました問い合わせにつきましては、8月13日(火)以降、順次対応いたします。

ご不便をおかけし誠に恐縮ではございますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

2024年度 放課後児童高度育成支援師資格認定講習会 募集要項

単なる実践の振り返りではなく、実践と理論を結びつけられる支援員に!

都道府県が開催する「放課後児童支援員認定資格研修」修了者であり、かつ本会が認定する「放課後児童育成支援師®」資格取得者を対象とするものです。

放課後児童高度育成支援師・・・自らの理論と実践を結びつけることで、単なる経験だけではない高度な実践力を身につけたい方のための資格【セミナー受講後、メール等による個別指導】

日々、正解のない実践を取り組む支援員の皆さんは、振り返り(省察)を繰り返されていると思います。しかし、それだけではなく自らの実践がどんな理論と重なっているのかを「言葉」にすることができれば、保護者への説得力や同僚間のリーダーシップにプラスの効果を生み出せるのです。実は、学童保育先進国のスウェーデンでは、支援員たちが当たり前のようにやっていることです。

この取り組みを自分一人だけで行うことはとても大変ですが、この研修ではプロのサポーターがマンツーマンで支援してくれ、最終的にはアカデミックな学会などで発表できるようなレベルになります。

さらに、審査を通れば本協会から資格認定をされ、クラブによっては資格取得後に昇給してもらえる方もいらっしゃいます(クラブの実態によって異なります)。

【スケジュール】1.スタートアップセミナー:2024年6月中旬頃

        2.中間発表会:2024年11月下旬頃

        3.実践研究報告書提出:2025年1月31日(金)

        4.実践研究発表会:2025年3月2日(日)午後

 ※日程の詳細は、申込者を把握した後、個別に連絡します。対面が難しい場合は、オンラインで対応いたします。

【募集期間】
2024年5月10日(金)〜6月7日(金) メールにて受付

詳細はこちらからダウンロードできます。

2024年度 放課後児童高度育成支援師資格認定講習会 募集要項

2024年度 放課後児童高度育成支援師資格認定講習会 申込書様式

年末年始 休業期間のお知らせ

平素より本協会の活動にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申しあげます。
年末年始の業務につきまして、下記のとおりお知らせいたします。

【休業期間】
2023年12月28日(木)〜2024年1月3日(水)

なお、休業期間にいただきました問い合わせにつきましては、1月4日(木)以降、順次対応いたします。

2023年も多くの皆さまに支えていただきながら、「子どもたちのはじける笑顔のために」貢献すべく、活動に取り組むことができました。心より感謝申し上げます。
新しい年も、変わらぬご理解とご協力を賜れますことを願っております。
皆さま、どうぞよい年末年始をお過ごしください。

フォローアップ研修<滋賀>開催のお知らせ

フォローアップ研修を開催いたします。

ぜひご参加いただき、日々の実践を振り返り、今後の改善へと活用していただきたいと思いますので、皆さまのご参加をお待ちしております。

 

放課後児童クラブの待機児童解消に向けて、ますます量的拡充が進むなか、従事する支援員不足も大きな課題になっています。喫緊の人員確保に焦点が向き、十分な研修や指導を受けないままに現場に立たなければならず、それゆえのトラブルも増えているように思います。

たとえ経験が浅くても、放課後児童支援員が児童福祉に関わる専門職者であるからこそ求められる、倫理的な内容について理解し、遵守できるようにするために、ガイドブックのチェックリストを用いながら整理していきましょう!

 

【日時】2024年1月12日(金) 10時~11時30分

【場所】菩提寺学童保育所・みちくさクラブ(滋賀県湖南市菩提寺2093-397)

【内容】放課後児童支援員として守るべきこと

【講師】中山芳一(本会副理事長・岡山大学)

【参加費】本会会員500円・会員外1,000円(ガイドブック代500円を含む)

 

※1/10(水)17時までに申し込みをお願いします。

※滋賀県担当者:田中(みちくさクラブ:0748-60-5699)へ申し込まれる方は,本会への連絡は不要です。

■申込先(特非)日本放課後児童指導員協会

E-mail:info@ja-acc.jp TEL:086-224-4101(月~金10:00~18:00)FAX:086-206-4222

【4回目日程変更あり】2023年度 放課後児童育成支援師®資格認定講習会 受講者募集

2023年度 放課後児童育成支援師®資格認定講習会 受講者募集が始まります。
 この資格は都道府県の「放課後児童支援員認定資格研修」修了者が、さらに4科目24時間の講習会を履修し、より高度な実践的知識と技能を習得することで取得できる資格です。
 各個人のパソコンから受講するオンラインでの講習会となります。4回の研修のうち1回は会場(東京都内の予定。決まり次第案内)で受講することも可能です。
 継続的な自己研鑽と放課後児童クラブの質的向上、そして、子どもたちのはじける笑顔のために、本協会の資格にぜひチャレンジしてください!!


放課後児童育成支援師®

子どもたちの育成支援について実践的に学びたい方のための資格 (4科目24時間+試験)


【日  程】全4日間
     ・1回目:2023年10月22日(日) ※会場とオンライン併用

     ・2回目:12月17日(日) 

     ・3回目:2024年1月28日(日)

     ・4回目:日程変更 2月10日(土) → 2月25日(日) ※会場とオンライン併用

     ※会場は東京都墨田区内を予定しています。受講決定された方に詳細をお伝えします。

【時  間】 9時30分〜17時00分(90分×4コマ+試験20分)
【募集期間】 2023年8月1日(火)〜10月1日(日)

詳細はこちらから
2023年度 放課後児童育成支援師®資格認定講習会 募集要項

★受講申込みはこちらのフォームから

2023年度 放課後児童高度育成支援師資格認定講習会 募集要項

単なる実践の振り返りではなく、実践と理論を結びつけられる支援員に!

都道府県が開催する「放課後児童支援員認定資格研修」修了者であり、かつ本会が認定する「放課後児童育成支援師®」資格取得者を対象とするものです。

放課後児童高度育成支援師・・・自らの理論と実践を結びつけることで、単なる経験だけではない高度な実践力を身につけたい方のための資格【セミナー受講後、メール等による個別指導】

日々、正解のない実践を取り組む支援員の皆さんは、振り返り(省察)を繰り返されていると思います。しかし、それだけではなく自らの実践がどんな理論と重なっているのかを「言葉」にすることができれば、保護者への説得力や同僚間のリーダーシップにプラスの効果を生み出せるのです。実は、学童保育先進国のスウェーデンでは、支援員たちが当たり前のようにやっていることです。

この取り組みを自分一人だけで行うことはとても大変ですが、この研修ではプロのサポーターがマンツーマンで支援してくれ、最終的にはアカデミックな学会などで発表できるようなレベルになります。

さらに、審査を通れば本協会から資格認定をされ、クラブによっては資格取得後に昇給してもらえる方もいらっしゃいます(クラブの実態によって異なります)。

【スケジュール】1.スタートアップセミナー:2023年6月中旬頃

        2.中間発表会:2023年11月下旬頃

        3.実践研究報告書提出:2024年1月31日(水)

        4.実践研究発表会:2024年3月3日(日)午後

 ※日程の詳細は、申込者を把握した後、個別に連絡します。対面が難しい場合は、オンラインで対応いたします。

【募集期間】
2023年5月12日(金)〜6月2日(金) メールにて受付

詳細はこちらからダウンロードできます。

2023年度 放課後児童高度育成支援師資格認定講習会 募集要項

2023年度 放課後児童高度育成支援師資格認定講習会 申込書様式